相続税の基礎控除についてわかりやすく解説!
2023/06/23
今回は相続税の基礎控除について解説していきます。
相続税とは、亡くなった人の財産を相続するときにかかる税金です。相続税は、遺産の総額から基礎控除額を引いた金額に対して課税されます。基礎控除額とは、相続税の非課税枠とも言える金額で、相続人の数によって変わります。基礎控除額が大きければ大きいほど、相続税は少なくなります。
基礎控除額の計算方法
基礎控除額の計算式は、「3,000万円+(600万円×法定相続人の数)」です。法定相続人とは、民法に基づく相続人で、配偶者や子供、親などが該当します。法定相続人の数は、遺言や相続放棄などとは関係なく、自動的に決まります。例えば、亡くなった人が妻と子供2人を残した場合、法定相続人は3人で基礎控除額は4,800万円になります。
遺産の総額が基礎控除額以下であれば、相続税の申告や納税は必要ありません。しかし、2015年に行われた相続税の法改正により基礎控除額が引き下げられたことで、相続税の課税対象者が増えました。特に都市部では、土地や建物の価値が高いために、基礎控除を超えるケースが多くなっています。
相続税を節税するための対策
相続税を節税するためには、事前に適切な対策を行うことが重要です。例えば、養子縁組をすることで法定相続人の数を増やし、基礎控除額を拡大する方法があります。また、生前贈与や生命保険なども有効な手段です。ただし、これらの方法にはそれぞれメリットとデメリットがありますので、専門家に相談することをおすすめします。
相続税がある意味身近になり、自分自身が思いもしないうちに相続人となり慌てないためにも、まえもって親族と話し合っておくのも必要ではないでしょうか。
----------------------------------------------------------------------
田尻税務会計事務所
茨城県水戸市大工町2-6-24
YUZU大工町ビル2F
電話番号 :
029-297-3855
水戸の相続問題に専門家が対応
----------------------------------------------------------------------